今回は就職活動として様々な業界を調べていく中で、法律事務に関心を持っていただき誠にありがとうございます。
法律事務所は今まで中途採用が中心で、新卒採用は一部の大手事務所に限られてきましたが、新卒にも門戸が開かれてきています。
法律事務とはどんな仕事か、こちらのページで紹介いたします。
法律事務は一般事務と重なる部分もありますが、法的な書類の準備など、専門的な業務も任されます。依頼者との打ち合わせや事件の進捗管理・弁護士のスケジュール管理など、事件に深く関わることができます。法律の知識はあれば歓迎されますが、なくても業務の中で勉強していけば問題ありません。法改正や情勢の変化によって、勉強しながら仕事をしていくことが求められます。
就職活動を行う上で、「育児など環境が変わっても長く働きたい」「プライベートも充実させながら働きたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
法律事務所は残業が少ないことが多く、限られた時間で業務をこなし、プライベートな時間を勉強や趣味、家庭に使うことができます。育休・産休の実績がある事務所も多いです。
また、これまで中途採用で事務所経験者を採用していたことが多い業界なので、一度事務所を退所しブランクがあっても、経験を活かして他所で活躍することもできます。
事務スタッフとして働き続けることも可能ですが、昇進・転職や資格取得によってキャリアアップを図ることもできます。
・所内でのキャリアアップ
中堅以上になると、部署や支店がある事務所もあります。業績次第で、部署のリーダーや事務局長として、事務所運営に関わる可能性もあります。
・他所に転職
個人事務所から中堅・大手事務所へ転職する、またはその反対の転職をするケースもあります。
・企業の法務部へ
法律事務所から法務部に転職するケースもあります。法的な書類の準備や、弁護士との打ち合わせなどの経験を活かすことができます。
・資格取得
司法書士・行政書士などの資格を働きながら目指す方もいらっしゃいます。所内で資格を活かして業務を行う、事務所に転職する、独立するといったケースがあります。
copyright©法律事務所のインターン情報 All Rights Reserved.